高槻市立療育園
令和7年4月から、地域における障害児支援の中核機能を持つ児童発達支援センターとして、新たな一歩を踏み出しました。
障がいがある子どもとその家族が、住み慣れた地域でより充実した生活を送ることができるよう支援します。

サービス内容
療育園で受けるサービス
児童発達支援(親子通園)
対象
発達に支援の必要な子ども(0~6歳・要受給者証)とその保護者
午前プログラム
集団生活の中で、個別の課題に合わせた支援を実施します。専門職による支援のもと家庭での生活を見通した療育プログラムを受けることで就園や就学がスムーズなるように支援します。 ※通園は週1~4日(月・火・木・金)です。


午後プログラム
個々の都合で毎日の通園が困難な子ども(幼稚園、保育所等の在園児可)と、その保護者に対し個別の課題に合わせた支援を実施します。


時間 | 乳 児 | 幼 児 |
---|---|---|
10:00 | 登園・健康チェック | |
10:10 | 音楽療法 | |
10:20 | 身支度など 生活課題の取組み |
身支度など 生活課題の取組み |
11:10 | 設定遊び | 設定遊び |
12:00 | 給食 | |
13:10 | 降園準備 | 個別療育① |
13:20 | 降園 | |
13:55 | 個別療育② | |
14:40 | おやつ | |
15:10 | 降園準備・降園 |
バス送迎を実施しています。(一部地域は要相談)
水曜プログラム
子どもの体力やご家庭の事情に合わせ、生活動作や遊びを通して発達を支援します。
(10:20登園。兄弟同伴可。給食なし・送迎については要相談)
園内診療所・外来リハビリテーション事業
医師による診察・相談及びリハビリテーション処方と専門職によるリハビリテーションを行います。必要に応じ治療用装具の処方も行います。
対象
療育園を利用している子ども


放課後等デイサービス
学校の授業終了後や長期休み中に、生活能力向上のための取り組みを継続的に行います。
対象
学齢期の重症身障がい児(要受給者証)


療育園の専門職が地域へ出向くサービス
保育所等訪問支援
保護者などからの依頼を受けて、子どもが利用している保育所・幼稚園・学校などに専門職が訪問し、充実した集団生活を送れるように支援します。
対象
保育所等訪問支援の受給者証の発行を受けた子ども

居宅訪問型児童発達支援
専門職が自宅を訪問し、子どもとその保護者に対して生活能力の向上のために必要な支援を行います。
対象
重症心身障がいや、医療的ケアが常時必要などの理由で自宅から外出することが著しく困難な子ども

医療的ケア児等のための支援体制の整備
医療的ケアが必要な子どもが地域で安心して過ごせるよう、医療的ケア児等コーディネーターを配置し、各関係機関との連携をとり、支援体制を構築します。

療育園の相談支援サービス
障がい児等療育支援事業(基本相談・発達相談)
発達や子育てなどで悩みや不安について相談を受け必要な支援につなげます。
対象
18歳までの子どもの発達について心配な事や不安な事がある保護者

障がい児相談支援(計画相談)
発達について心配や不安がある子どもとその保護者を対象に相談支援を行います。
それぞれの状況に応じて必要な支援やサービスを一緒に考えていきます。
対象
18歳までの子どもの発達について心配な事や不安な事がある保護者

地域における障がい児支援の中核機能として
① 幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家族支援機能
② 地域の事業所へのスーパーバイズ・コンサルテーション機能
③ 地域のインクルージョン推進の中核機能
④ 発達支援の入り口としての相談機能
以上の機能を地域に合わせた形で「本人支援・家族支援・地域支援・移行支援」として取組みます。支援の必要なこどもとその家族への直接支援をはじめ、こどもが利用している施設の職員からの相談対応や障がいの有無に関わらないこどもの育ちや子育てに関する保護者の不安や悩みへの相談対応などにも取組みます。
取組み1 巡回相談・巡回支援
幼・保・認定こども園・小中学校などでこどもを支援する職員の困りごとなどへの相談対応
取組み2 訪問型の一般相談(巡回訪問)
市内の子育て広場などを定期的に巡回し、各施設の職員とともに利用者のこども・子育てに関する相談対応
取組み3 民間の障がい児通所支援事業所への訪問指導
事業所研修会と組み合わせて事業所の困りごとや相談を個別に受付けて訪問し対応する。
取組み4 「気づき」の段階からの早期発達支援
様々な事業や取組みをとおし、こどもの発達や自分の子育てに不安や悩みのある保護者からの相談を受付ける。
取組み5 訪問型の医療的ケア児の地域生活支援
医療的ケアが必要な児童が新たに利用する施設における円滑な受入のための支援
取組み6 個別専門相談・発達相談(セーフティネットとして)
こどもやその保護者及び福祉、教育、行政、医療など関係機関においてこどもやその家族の支援を行なっている人達の困りごとに対して療育園の職員が助言したり共同で支援にあたったりする。
取組み7 施設向け研修会への講師派遣(一般施設・障がい児支援施設など)
一般の施設職員を対象とした研修会で障がい児支援に関わる講義へ講師を派遣する。
施設概要
所在地
〒569-1131
高槻市郡家本町5番3号

電話番号
072-681-6420(代表)
交通
JR摂津富田駅北側1番のりばより市営バス「72奈佐原」行き乗車、「二中西」下車南へすぐ
開館日
月曜日から金曜日 午前9時~午後5時15分
(祝日・12月29日~1月3日を除く)