重層的支援体制整備事業について
重層的支援体制整備事業(以下 重層事業)とは、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、「世代や属性を問わない相談支援」、「多様な社会参加支援」、「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施する事業です。
社会福祉協議会(以下 本会)では、包括的な支援体制の整備を目指し、重層事業を構成する事業のうち、以下に記載する事業を市から委託を受け、実施しています。
重層事業及び各事業の詳細については、市ホームページ(以下、リンク)をご参照ください。
市ホームページ 「高槻市重層的支援体制整備事業実施計画を策定しました」
多機関協働事業
単独の相談支援機関では対応が難しい複雑化・複合化した支援ニーズに対して、複数の支援機関が連携し、チーム支援を行います。
本会では、支援機関間の役割分担や支援の方向性を整理するなど、事例全体の調整役を担う「多機関協働コーディネーター」が支援プランの作成協議等を行う「多機関協働推進会議」を運営しています。
アウトリーチ等を通じた継続的な支援事業
長期にわたりひきこもりの状態にあるなど、課題を抱えながらも自ら支援を求めることが困難な人やその家族などに支援が行き届くよう、寄り添い伴走しながら、つながり続ける支援を行います。
本会では、伴走型支援を行うとともに、地域の住民活動団体等の協力のもと積極的な情報発信を行い、潜在的なニーズを抱える人・世帯を早期発見に努めています。
参加支援事業
社会とのつながりが薄く、既存の社会参加に向けた取組では対応ができない人やそのご家族を支援するため、地域の社会資源などを活用して、社会とのつながりづくりを支援しています。
本会では、本人の想いを丁寧にお聞きしたうえで、就労支援や居場所の紹介、各種活動などの様々な社会資源を活用した支援メニューとのマッチングを行っています。
また、協力機関であるひきこもり支援ネットワーク「らいむらいと」と連携し、本人の状態や希望に合った支援が実施できるよう、支援メニューの拡充にも取り組んでいます。
共助の基盤づくり事業
地域におけるつながりの中で、住民が持つ様々なニーズや生活課題に柔軟に対応できるよう、多様な主体が集い、学び合うプラットフォームづくりを進めています。
<主な取組>
- ぷららぼ(地域福祉プラットフォーム)
→地域活動団体や企業・NPOなど多様な主体が協働する機会を生み出し、それぞれが地域づくりの担い手としてつながる緩やかなネットワークづくりを推進しています。 - ハイフン~みんなの和~
- ハイフン家族教室
- コミュニティボランティア(コミボラ)