ブログ一覧
- 2025/02/21
- すこやかテラスのブログ
2月17日 No.9 山手すこやかテラス
2/5に、「マクラメワークショップ」を開催しました。
紐や糸を手で編み、結び目を作ることで模様を生み出していく技法を「マクラメ」と言います。初心者でも楽しめ、脳を活性化しリハビリにも役立ち、集中することでリラックス効果もあるそうです。 今回初めて 東山 歩先生 にお越しいただき、編んだ紐の両端にクリップを付ける「マルチホルダー」作りを体験しました。 まずは好きな色の紐を選びました。
糸が決まったら、バインダーにセットし、先生の説明をしっかり聞いて、スタートしました! 編み方はずーっと一緒なので、慣れてきたら皆さんだんだん楽しくなってきて、ス~イスイ! 何度も同じ工程を繰り返し、皆さん色とりどりで素敵な「マルチホルダー」を完成させていました。
カバンに付けて、帽子やストールを挟むと便利です.
あっという間に出来上がり、「かわいい~」「楽しかった~」「ありがとう~」とたくさんの感想を頂き、大満足で帰られました。 山手すこやかテラスでは今後も様々なイベントを行っていきます。皆様のご参加お待ちしています。
- 2025/02/17
- すこやかテラスのブログ
2月17日(月)No.04 郡家すこやかテラス
1月29日(水)、資生堂ジャパン株式会社の方を講師に迎えて、『いきいき美容教室』を開催しました。昨年に続き2回目の開催でしたが、昨年と同様に事前の申し込みは満員になりました!
美容教室では、一人ひとりに化粧品・鏡など一式が用意され、各テーブルに6名ずつ座りました。今回の美容教室では、ハンドケアから身体をほぐして循環を高め、次に唾液腺を刺激するスキンケアの方法を学び、最後にメイクアップと髪を整えて仕上げました。講師の説明では、化粧をするときに手指や腕など身体を動かすことが運動になること、スキンケアにより唾液腺を刺激することで唾液の分泌促進につながること、化粧をすることで気持ちの変化が起こり、脳に良い刺激を与えることなど、化粧のちからについて話を聞くことが出来ました。自分でスキンケアやメイクなどをすることが心身機能の維持向上に役立つだけでなく、日常生活の動作や生活の質の維持向上につながることを知り、化粧のちからを学ぶ機会になりました。
すこやかテラス(老人福祉センター)では、皆さんの見てみたい!聞いてみたい!と思う好奇心や関心事を大切にしながらイベントを開催しています。イベント以外にも館内やサークル活動の見学など気軽にできますので、郡家すこやかテラスにぜひお越しください。
- 2025/02/17
- 高槻中央地域包括支援センターのブログ
集いの場「さくら草」を開催しました
2月13日木曜日に高槻市地域福祉会館にて、地域包括支援センター主催の集いの場「さくら草」を開催しました。17名の方に参加していただきました。
今回は、平安女学院大学子ども教育学部助教の山岸先生with学生さんをお迎えし「楽しさ再発見!音楽入門講座(音楽の楽しさを見つける“探検”に出かけましょう)」と題してご講話いただきました。
歌に合わせ身体を動かしながらの脳トレでは、どんどんレベルアップしていく内容でした。まちがう度に笑い声が聞かれ、終わった時には身体がぽかぽかと温まっていました。
声楽を学んでおられる学生さんの美しい歌声には、うっとりと聴き惚れ「やっぱり生歌はいいな~」「こんな良い歌声を聞くことができると思ってなかったわ」と絶賛の嵐でした。
先生や学生さんとの歓談時間では、音楽を大好きな先生がとても学生さんおもいであること、また学生さんが夢に向かって努力をされているお話し等を聞くことができ、貴重な世代間交流となりました。その他にもバッハは素晴らしい人であることや不思議な楽譜のこと等々、音楽の専門的なお話しを参加者にわかりやすくお話しいただき「へぇ~!」「すごいっ!」と感嘆の声があがっていました。
最後は、子供のころから慣れ親しんだ唱歌を皆さんで歌って、学生さんに負けないくらいの良い声がきかれました。盛りだくさんの「音楽の楽しさを見つける“探検”」の時間はあっという間に過ぎ、音楽に興味のある人もない人も「楽しかったわ~」と笑顔で帰路につかれました。
- 2025/02/07
- すこやかテラスのブログ
2月7日(金)No.8 山手すこやかテラス
1/18(土)に「初笑い!山手すこやか寄席」を開催しました。
今年で3回目、恒例になりました山手すこやか寄席。
新しい年のスタートに、初笑いで、「落語」と「マジック」を楽しんで頂きました。
最初は、大学2回生の女御亭抱好喜(おなごてい だいすき)さんによる江戸落語。身振り、手振りのみで何役も演じられ、皆さんをお話の中に引き込んでいました。
次は、マジックHIROさんによるマジック。HIROさんは、寝屋川を拠点に活躍され、マジック教室でも子供から、大人までを指導されています。プロ顔負けの腕前で、皆さんをワクワクさせてくれました。
次は、喜怒家哀楽(きどや あいらく)さんによる上方落語。喜怒家哀楽さんは小学4年生から落語を始め、今は現役の中学校の校長先生で、社会人落語日本一決定戦でチャンピオンになられた方です!
「笑いは健康の元! 笑う門には福来る!」ということで、会場は、笑いに包まれていました。
「落語」といってもすべて同じではなく、江戸で生まれた「江戸落語」・大阪や京都で生まれた「上方落語」があるそうです。江戸落語はじっくり聞かせて笑いを誘うスタイルで、上方落語は音をだして派手に爆笑をとる賑やかなスタイルです。両方を聴き比べてみるのがいいですね。
耳を傾けているといつの間にかクスッと笑っていたり… 爆笑していたり…
機会があればまた聞いてみたいです。
喜怒家哀楽さんは、自治会や老人会、子供会など色々な場所で出前寄席を開催しておられます。 来て欲しい方は連絡してみてくださいね。
最後は、恒例の抽選会でドキドキ(^^)、楽しい時間は幕を閉じました。
終わった後は「来年もやる?」「またやってね~」などのお声をいただきました。
山手すこやかテラスでは今後も様々なイベントを行っていきます。皆様のご参加お待ちしています。
- 2025/02/05
- すこやかテラスのブログ
2月5日(水) No.4 芝生すこやかテラス
1月26日(日)に、「多世代落語フェスティバル」を開催しました。
多世代ということで、出演者も中学生、大学生、校長先生と幅広い年代の落語家の方に来ていただきました。
会場に出囃子が流れる中、初めに披露されたのは、おなじみの喜怒家哀楽さんです。お題は「桃太郎」です。さすが社会人落語で優勝された貫禄のある落語で、登場人物の色々な声色や仕草を交えて、絶妙な間合いで聞き手は知らず知らずのうちに話し手に引き込まれていました。
次は、藤乃家愛来鈴(ふじのやあられ)さんです。京都の大学2回生で先日成人式を迎えられ大学の落語研究会で活動されているそうです。高知県出身のお酒大好き女子大生です。いつもは京都で活動されていて初めて大阪でされるとのことで少し緊張されていました。披露されたお題は「茶の湯」です。とても楽しいお話で表情やしぐさに引き込まれてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
次は、薫風亭文鳥(くんぷうていぶんちょう)さんです。登場とともに「かわいい~」との声が…。小学1年生から落語をはじめ、7年目で現在中学2年生です。ちなみに、高座名の薫風亭文鳥は桂文枝師匠に頂いたそうです。披露されたお題は「動物園」です。流暢な口調で中学生とは思えない堂々とした落語で楽しませてくださいました。
最後はくじ引きを用意してくださり、5人の方に素敵なプレゼントが配られました。色々な世代の方に来て頂ける事ってなかなかないのでとても貴重な楽しいイベントになりました。お見送りまでしていただいき、皆さん最後まで笑顔で楽しまれていました。
喜怒家哀楽さん、藤乃家愛来鈴さん、薫風亭文鳥さん新春にふさわしい華やかなイベントありがとうございました。
今後も芝生すこやかテラスでは、色々なイベントや講座を予定しています。ぜひ、お気軽にお越しください。
- 2025/02/05
- 高槻中央地域包括支援センターのブログ
介護予防教室を開催しました
2月4日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。23名の方に参加していただきました。
今回は、なの花薬局 管理栄養士・初級睡眠健康指導士 柳澤友紀様に「質の良い睡眠とは~食事と生活のポイント~」と題してお話ししていただきました。
その後、リハビリデイサンスポーツ高槻富田 沖本克幸様に「いつまでも元気に‼転倒予防体操」を指導していただきました。講座ではスクリーンを使い、質の良い睡眠をとるために食事と生活の両面からポイントを分かりやすくお話ししていただきました。参加者の皆様から「ノンレム睡眠の浅い、深いの違いは?」「朝食をとりにくい時はどうしたらいいのか」など多数質問がありました。体操では、先生の掛け声に合わせて全身のストレッチを和やかな雰囲気の中で行いました。脳トレを兼ねた指の体操では、笑い声もたくさん聞かれました。
次回の予定は3月18日(火) 如是公民館にて
①「あなたの腸は絶好チョー⁉~ためないためのためになる話~」
近畿中央ヤクルト販売株式会社 管理栄養士 小寺実里様
②「太極拳風 ストレッチ体操」
リハビリデイサービスセンター☆genki☆松川店 大久保素子様
の内容で10:00~11:25で開催する予定です。チラシはこちらです
チラシの配架場所(開催約1ヶ月前より)は如是公民館・TAKENOKO+高槻城西店・マルヤス登美の里店・麦のかほり・ライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力いただいています。
ご参加お待ちしております。
- 2025/01/30
- SCのブログ(生活支援コーディネーター)
「ふれあい広場 なごみ」を訪問しました!
生活支援コーディネーターのアイスです。
先日、「ふれあい広場 なごみ」を訪問しました!
「ふれあい広場 なごみ」はビレッジハウス萩之庄(萩之庄5-20)の2棟前集会室にて、
月4回(毎月第1・3土曜、第2・4水曜)、10時15分~12時15分頃まで行っているサロンです。
申込不要で、時間内いつでも・どなたでも気軽にご参加頂けます。
(*参加費はカフェ代として、飲み物のみの場合は150円、飲み物+お菓子の場合は280円です)
毎月1回は催しを行っている他、参加者はお喋りしたり、お一人でゆっくりしたり、色んな楽しみ方が出来る所です。
室内はドライフラワーがあったりとおしゃれで温かい雰囲気で、明るく穏やかなスタッフさん達がおられ、とても居心地の良い場所となっています。近隣の方はもちろん、遠方から来られることもあるそうです。↑1月22日のハーモニカ演奏の様子
↑なごみ広報誌(クリックで拡大) ↑月間催し予定(クリックで拡大)生活支援コーディネーターは高齢者が気軽に参加出来る場所について情報収集しています。
このサロンにご興味がある方はもちろん、他の場所についても知りたい方も、お気軽にお問合せください。(℡072-676-9052)
- 2025/01/28
- SCのブログ(生活支援コーディネーター)
「カフェにこにこ」を訪問しました!
こんにちは!生活支援コーディネーターのソルティーです。
なずなケアプランセンターと地域包括支援センターが協力して第2金曜日に西町で実施している「カフェにこにこ」に参加しました。参加費用は無料でどなたでも参加できます。スタッフの方々は温かく、地域の方が気軽に立ち寄れる憩いの場となっていました。訪問時は2025年初開催であり、福笑いを参加者とスタッフで行い、笑い声のあふれる素敵な時間となっていました。希望者は心身のお困り事などを専門職に相談することもできるようです。次回は2/14開催の予定です。
生活支援コーディネーターは、今回のように高齢者が地域で気軽に参加出来る場所について情報収集し、ご紹介しています。ご興味がある方や詳細が知りたい方は、お気軽に生活支援コーディネーター(072-676-9052)までお問い合わせください。
- 2025/01/23
- CSWのブログ
北清水地区の福祉のまちかど相談に参加しました!
こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ルピナス」です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月21日(火)、北清水地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に参加しました。
「まちかど相談」とは、地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。
一年の無病息災を願う行事食のおぜんざいが振る舞われ、たくさんの方が参加されていました。引き続きCSWが巡回をしておりますのでお気軽にお声掛けください。次回の北清水地区まちかど相談巡回は、2月18日(火)10:00~12:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。
- 2025/01/23
- CSWのブログ
津之江地区の福祉のまちかど相談に参加しました!
こんにちは、コミュニティーソーシャルワーカー(以下CSW)のルピナスです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月20日(月)に津之江地区福祉委員会の「福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)」に参加しました。「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では、日々のちょっとしたお話もお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。津之江地区福祉委員会では、津之江北町自治会館にて「ふれあい喫茶」を第1・3月曜日に開催しており、その中で第3月曜日に「まちかど相談」を実施しています。
今回は、生活の困り事についてのご相談がありました。引き続きCSWが巡回をしておりますので、お気軽にお声掛けください。次回の津之江地区のまちかど相談巡回は、第3月曜日2月17日(月)9:30~10:30です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。
- 2025/01/15
- 高槻中央地域包括支援センターのブログ
介護予防教室を開催しました
1月15日水曜日に愛仁会リハビリテーション病院にて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。30名の方に参加していただきました。
今回は、リハビリデイステーションmujyur/AMORIA鍼灸院 松葉将吾様に「デュアルタスクで身体と頭を活性化!」と題して講話と体操を指導していただきました。身体の仕組み(各関節の動き)についてスクリーンを使い説明していただいた後、実際に各関節に適した体操を教えていただきました。またデュアルタスク(二重課題)を意識した体操を行うことで頭の活性化につながりました。笑い声もたくさん聞かれ楽しい教室となりました。
次回の予定は2月4日(火) 桃園コミュニティセンターにて
①質の良い睡眠とは~食事と生活のポイント~
なの花薬局 管理栄養士/初級睡眠健康指導士 柳澤友紀様
②いつまでも元気に‼転倒予防体操
リハビリデイサンスポーツ高槻富田 沖本克幸様
の内容で10:00~11:20で開催する予定です。チラシはこちらです
チラシの配架場所(開催約1ヶ月前より)は、桃園コミュニティセンター・庄所コミュニティセンター・TAKENOKO+高槻城西店・ライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店,ミューズイースト店にご協力いただいています。
ご参加お待ちしております。
- 2024/12/28
- すこやかテラスのブログ
12月28日(土) No.5 春日すこやかテラス
12月7日(土)に春日すこやかテラスで「墨彩画講座」を開催しました。
毎年開催する人気の高いイベントです。講師は、書道教室の先生です。
墨彩画は、水墨画の技法をベースに、顔彩や水彩絵の具などで彩色した絵です。今回の講座では、来年の干支の「巳」を描きます。まず先生が、竹やへびの描き方の説明をなされながら、見本の絵を目の前で描いてくださいました。先生の滑らかで且つ力強い筆使いにため息がもれます。
「私に描けるかしら。」「竹もへびも難しい。」と皆さんから不安な言葉が飛び交います。特にへびが竹に巻き付いている様子を描くのに苦労されていました。清書は、色紙に描くのですが、なかなか練習しても思うように描けなくて、色紙に描き出すまでに時間がかかっているようでした。
色作り、筆の運び方、筆のかすれの活かし方など、難しいけれど描くのは面白いし楽しい。先生も「こう描けば良くなるわよ。」と、手を加えてくださり、より良い作品に仕上がりました。
どの墨彩画も1時間半程で描き上げたとは思えない出来栄えです。皆さん、満足のいく作品が出来上がったようでした。
今年も様々なイベントにご参加いただき、ありがとうございました。
春日すこやかテラスは、来年もみなさまに楽しい企画をお届けしてまいります。
お身体に気をつけて良き新年をお迎えください。
- 2024/12/28
- すこやかテラスのブログ
12月28日(土) No.4 春日すこやかテラス
春日すこやかテラスでは、11月20日(水)、21日(木)の2日間、秋の発表会を開催しました。また、作品展示期間は、11月19日(火)~22日(金)にわたりました。
今年から展示室をスタジオ100に変えました。広く明るくなり作品が引き立つと、とても好評でした。
作品展示の様子
発表会の2日間は、来場者も多く、たくさんの声援を受けて日頃の練習の成果をステージ上で披露していただきました。カラオケ教室の人たちは、それぞれ応援団の方たちが大勢駆け付けて、大きな拍手をいただいていました。
☆1日目の教室
ヨガ健康教室、春日アロハフラサークル、謡曲同好会、あけぼの歌の会、レインボーカラオケ、なでしこカラオケ、ダンスサークルリラ
☆2日目の教室
あけぼのウクレレクラブ、民舞歩み会、楊名時太極拳、大正琴同好会、ふれあいハーモニー、ひまわりカラオケ
春日すこやかテラスの利用者の方の中から出演、展示合わせて約180名の方が発表に参加してくださいました。
★発表会1日目
★発表会2日目
2日間にわたり、司会を務めてくださった交遊亭楽笑さん、出演者の皆さん、大きな声援を送ってくださった観客の皆さん、本当にありがとうございました。
春日すこやかテラスでは様々なイベントを企画しています。是非イベントにも参加してくださいね。
- 2024/12/28
- すこやかテラスのブログ
12月28日(土) No.3 春日すこやかテラス
10月30日(水)に春日すこやかテラスで「陶芸のお皿絵付け講座」を開催しました。
久しぶりに開催する人気の高いイベントです。講師は、陶芸教室の先生方です。絵付け用の素焼きのお皿も準備してくださいました。(ありがとうございます)
大人気の講座なので、24名の定員はすぐに満員になりました。初めは、真っ白なお皿にどんな絵を描くか、皆さんすごく悩まれていました。見本の絵柄やデザイン(来年の干支の巳、野菜、図案など)から選ばれたり、大好きなキャラクターやご自分の推し活の方を描かれたりと個性豊かです。
絵柄が決まればひたすら描いていきます。色選びで悩んだときは筆が止まってしまいますが、そういう時は、先生が「この色はどうでしょう」と、助言をしてくださり本当に助かりました。
色付けをしたお皿は、先生が釉薬を塗って焼いてくださいます。1か月後に下の写真のように焼きあがりました。どのお皿もとても1時間半程で描き上げたとは思えない出来栄えです。焼きあがった自分の作品を改めて見てとてもうれしそうにされていました。
春日すこやかテラスでは、様々なイベントを開催しています。皆さん、ぜひ参加してくださいね。
- 2024/12/26
- SCのブログ(生活支援コーディネーター)
地域のスマホ講座を見学しました
生活支援コーディネーターのとまとです。
先日地域の集会所で開催されているスマホ講座に見学に行きました。
受講生は地域のパソコンサークルに所属されている高齢者で、講師として来られていたのは北摂SITAというNPO団体の方です。北摂SITAさんは社協でもスマホやパソコンに関する相談会を開催する等、積極的に活動されている団体です。伺った日はGoogleマップを体験されていました。
今いる場所から近隣のスーパーまでの行き方を調べる等、普段の生活で使える内容で、参加者同士お互いに教え合う様子もあり楽しまれていました。スマホを使いこなせず苦手意識を感じる高齢者も多いですが、一緒に学ぶ仲間がいることで楽しんで使うきっかけになるかと思います。皆さんもまずはスマホ講座に参加してみてはいかがでしょうか?
生活支援コーディネーターは高齢者が気軽に参加出来る場所等、スマホ講座の情報も含めて情報収集しています。お気軽にお問合せください。(℡072-676-9052)
- 2024/12/20
- 高槻中央地域包括支援センターのブログ
介護予防教室を開催しました
12月17日火曜日に如是公民館にて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。28名の方に参加していただきました。
今回は、大阪医科薬科大学訪問看護ステーション JANPU-NP 平田由紀様に「正しく知って、元気にすごそう、冬の感染対策」と題してお話ししていただきました。
その後、LOAFER 代表 上川達矢様に「運動講座:若見えのポイントは背骨」を指導していただきました。座学ではスクリーンを使い、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染経路や症状についてクイズを交えて分かりやすくお話ししていただきました。感染症を予防するためにメモを取りながら熱心に聞き入っておられました。体操では、背骨を意識した姿勢や歩き方のポイント、バランス強化のための体操を教えていただきました。これからは姿勢を意識して生活したいと話される参加者の方もいらっしゃいました。
次回の予定は1月15日(水) 愛仁会リハビリテーション病院3階 ふれあい広場にて
講話と体操「デュアルタスクで身体と頭を活性化!」
リハビリデイステーションmujyur/AMORIA鍼灸院 松葉将吾様
の内容で10:00~11:25で開催する予定です。チラシはこちらです
チラシの配架場所(開催約1ヶ月前より)は愛仁会リハビリテーション病院・かきはらみずほクリニック・TAKENOKO+高槻城西店・ライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店・ジオタワー高槻ミューズフロントにご協力いただいています。
ご参加お待ちしております。
- 2024/12/18
- すこやかテラスのブログ
12月18日(水) No.3 芝生すこやかテラス
11月29日(金)に、「芝生すこやかテラス 発表会」を開催しました。
少し寒い朝でしたが、太陽の光が差し込む中、5年ぶりとなる教室発表会を行いました。
趣味クラブ室では、あみもの同好会・ペン習字教室が、通路には華道同好会の作品が展示されました。数多くの素敵な作品が並び、趣味クラブ室は人が途切れることなく大盛況でした。通路の華道の作品は思わず立ち止まって写真を撮っている方も多く、華やかな雰囲気に包まれました。
午前の部は、開会の挨拶に始まりトップバッターにふさわしいカラオケ喜楽会の素敵な歌声でスタートしました。次に懐かしい日本の歌、楽しく歌う童謡と唱歌と続き思わず聞き入ってしまうキレイなハーモニーが続きました。午前の部の最後は、カラオケ楽唱会の皆さんの堂々としたステージで終わりました。
午後の部は、カラオケあやの会の歌声から始まり、次にやさしいヨガです。一緒に固まった体をほぐしました。続いては、優楽会民舞新舞踊です。優雅な身のこなしに魅了され、最後は河内音頭で会場が一体となって楽しい舞台となりました。午後の部の最後は、ストレッチ体操です。懐かしい音楽に合わせながら体全体を動かしました。 皆さん、緊張しながらも普段の練習の成果を存分に発揮されとても素敵な発表会となりました。
前日の準備、当日と音響で発表会を盛り上げていただいた北出さんありがとうございました。職員も5年ぶりの発表会でドキドキ、バタバタでした・・・。
今回の発表会を見て、楽しそうだな…やってみようかな…と思っていただいた方がおられたら、ぜひ一度見学に来てください!お待ちしております。 今後も芝生すこやかテラスでは、色々なイベントや講座を予定しています。 ぜひ、お気軽にお越しください。
- 2024/12/09
- すこやかテラスのブログ
12月9日(月) No.7 山手すこやかテラス
11/18に、「簡単シリーズ第3弾 スノードームを作ろう」を行いました。
3回目となりました手作りシリーズ、今回はクリスマスに向けて“スノードーム”を作りました。丸型プラスチック容器のフタにメラミンスポンジを取り付けた状態で、早速作業開始です!スノードームに入れるオブジェはクリスマスにちなんだ、サンタクロース・雪だるま・プレゼント・モミの木を使いました。オブジェをメラミンスポンジの上に並べ、「どこにしようかな~」とレイアウト決めも真剣です。レイアウトを決定したら、ボンドでスポンジに付けました。
ボンドが乾くまでの間、少し時間があるのでお楽しみコーナー!といたしまして、お花柄のキーホルダー作りを簡単に行いました。プラバンに穴をあけた状態で焼いたものを準備しました。皆さんにはそれぞれ透明のお花シールをお渡しして、プラバンへ貼り付けていただきました。
シールを貼ったプラバンにレジンを流してUVランプで固めて完成!おまけコーナーなのでレジンとUVランプの作業は事務員が行いました。
そうこうしている間に、先程作っていたスノードームのボンドがちょうど乾いたので、最後の仕上げです。容器に洗濯のり:水=3:7で流し込みます。流し込んだ水の上からキラキラのパウダーやスパンコールなども追加し、混ぜてフタをすれば完成!!完成したスノードームを振ってみると、キラキラパウダーやスパンコールが雪のように舞って大成功でした。
あっという間に出来上がり、「あら、もう出来たわ!」「楽しかったわ~ありがとう」と喜んでいただけたようです。簡単に作れるので、季節に合わせて是非ご自宅でも作ってみてください。
山手すこやかテラスでは今後もまた様々なイベントを行っていきます。皆様のご参加お待ちしております。
- 2024/12/06
- すこやかテラスのブログ
12月6日(金) No.6 山手すこやかテラス
11/15に、「消防訓練」を実施しました。
そして、山手すこやかテラスに初めて「起震車」が来ました!
高槻市北消防署の職員の方に来て頂き、 起震車で地震の揺れを体験しました。
起震車は、最大震度7の揺れを体験出来ます。震度7と言えば、今年の初めに起きた能登の地震と同じ位の揺れです。いざという時のために心の準備をしましょうと言うことで、
4名ずつ、震度2の揺れと震度7の揺れを体験しました。
実際に体験してみると…
震度7の揺れは、まったく動けないことがわかりました。
20秒の体験でしたが、とてもいい経験をすることが出来ました。
震度7の揺れを体験された方の声…
「こんなに揺れたら家が壊れる~」「みずやから食器が全部でてしまう~」
「くらくらしてる~」「ドキドキしてる~」「一歩も動けなかった~」など、いろいろな声がきこえてきました。
避難の際に気をつける事!
・あわてない。転ぶと、転んだ人を助けるのに人が2人必要になります。
地震・防災対策として!
・家に、現金を少しでいいので置いてください。キャッシュレスの時代で現金を持つ人が減っていますが、災害時は現金しか使えないことがあります。そして、防犯の点からも強盗に入られた時、少しの現金で助かることもある。と、教えて頂きました。
今日の経験は、家で急に揺れたらどうする?ということを想像して防災に役立てて下さい。
山手すこやかテラスでは今後も様々なイベントを行っていきます。皆様のご参加お待ちしております。
- 2024/12/05
- 高槻中央地域包括支援センターのブログ
集いの場「さくら草」を開催しました
12月3日火曜日に高槻市地域福祉会館にて、地域包括支援センター主催の集いの場「さくら草」を開催しました。16名の方に参加していただきました。
今回は、JET全日本エレクトーン指導者協会 ヤマハピアノエレクトーン講師の小中倫子先生をお招きし『やってみよう!ハンドベル』と題してハンドベル演奏のご指導をいただきました。参加者の皆さんは、初めて手にするハンドベル、そして初めて目にする楽譜を目の前にし、はじめは緊張の面持ちでしたが、小中先生の「失敗しても良いのよ~」の声かけや「指で音符を追うと良いのよ~」等のアドバイスを受け、短時間にも関わらず「かっこう」と「子犬のワルツ」の2曲も演奏することができました。発表会ではお互いの演奏を聴き、ハンドベルのきれいな音色にも心癒された時間となりました。
後半の『紙芝居』では「かさじぞう」と「めがねやとどろぼう(落語の話)」の2話、お話しいただきました。この季節にぴったりのお話に昔を懐かしみ、耳を傾けておられました。
次回は未定ですが、決定しだいお知らせいたします。
チラシの配架場所(開催約2ヶ月前より)ライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力いただいています。中央地域包括支援センター主催の介護予防教室でも配布しております。
ご友人やご近所の方々とお誘いあわせのうえご参加ください、お待ちしております。